中学地理
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | |||||
8 | 9 | |||||
10 | 11 | 12 | 13 | |||
14 | 15 | |||||
16 | 17 | |||||
18 | 19 |
タテのカギ
1 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている。それは何市というか。 |
2 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
3 | 次の漢字を何と読むか。「尻焼烏賊」 メモ:東京湾・富山湾以南に分布。食用。 |
4 | 次の漢字を何と読むか。「川鰍」 メモ:日本固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。 |
5 | 東北地方で「牛」を意味する言葉。 |
7 | 英語のアルファベットの第2字。 |
9 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
11 | 絵をかくのに用いる厚手の洋紙。 |
13 | 滋賀県の県庁所在地はどこか。 |
15 | 古代エジプト時代から薬効が知られるハーブ。おもな作用には消炎、利尿、鎮静といった作用があり、のどの痛み、気管支炎、胃炎、口内炎、イライラなどに効果。 難易度:★★★★★ |
16 | 温泉などで、わき出る湯をたたえたところまたは湯ぶねのことをこう呼ぶ。「○○ボ」 |
17 | 奈良県北西端に位置する「○○マ市」。 メモ:県外就業率56.2%(H22)全国1位 |
ヨコのカギ
1 | プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象を何というか。 |
4 | 建物の外周の部分、また部屋などを仕切るもの。 |
6 | 地球上の緯度1分に相当する長さ、1852mを単位で何というか。 |
7 | 日本最大の湖を何というか。 |
8 | 次の漢字を何と読むか。「槍烏賊」 |
10 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
12 | ギリシア語で、地球、土地、地下、の意を表す。 |
14 | なお残る勢い。何かをなしとげても、あまっている勢いのこと。 難易度:★★★ |
15 | 中国大陸南岸の珠江河口に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノや世界遺産を中心とした世界的観光地としても知られる。 |
16 | 固体材料を融点以上に加熱して溶かすために用いる炉。 |
18 | 日本一短い県庁所在地名は? |
19 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |